衣替えのあれこれ

暮らしのあれこれ

春と秋、年に2回の面倒な作業

部長!

なに?

衣替えっていつすればいいですか?

え、、衣、替えてるの?

替えてます!

夏服と冬服、分けてるの?

分けてます!いつ入れ替えればいいですか!?

やりたい時でいいよ

まだダウンをしまっていないうちに、桜が散る…半袖をしまう前に雪が降る…(おおげさ)、、
衣替え、それは終わるとスッキリするけれど、始めるまでにぐずぐずしてしまう謎の行事。
通年分の服が掛けられる大きなクローゼットのある家なら必要ない行事(憧れ)。

衣替えのタイミングなどをまとめました。

衣替えに必要なもの
衣替えのタイミング
クリーニングに出す
・着ない服を捨てる

衣替えに必要なもの
時間と入れ物と収納場所を確保しましょう。
さあやるぞ、という気合もあればいいですが、何事も気合を入れすぎると疲れますので、ほどほどに。
天気と気分がいい日であれば、なおいいです。明るいうちにやってしまいましょう。

衣替えのタイミング
春と秋、以前は6月と10月頃がそんな時期だった気がするのですが、近頃は5月にはもう夏日だったり、10月でもまだ暑かったり、微妙は時期は夏物と冬物の両方が必要だったりしますね。
あっ、、この間しまっちゃったのに今日またセーターが必要だった…となってしまいます。
なので、時期なのですが、いっそ決めなくていいのではないでしょうか(えっ…)。

冬→春になったら、暖かい日にはちょこちょこ春物を出して使いつつ、さすがにもうセーターは使わないだろうと確信したら、洗って収納する。

夏→秋も同じで、ちょこちょこ厚手の服を出しつつ、もう半袖はいらないだろうと確信したら、夏物を収納。

気温の目安でいうと、毎日最高23℃くらいの日が続いて、25度を超える日もあったりしたらもう冬物は必要ないです。東京だと5月頃でしょうか。

そして最高気温が18℃に満たないくらいの日が続いて、セーターや厚手の長袖を毎日着はじめたら夏物は完全にしまいます。東京で言うと、10月終わり〜11月初めでしょうか。

これ、参考になるのかな(ならない)
部長が言いたいのは、ゆっくりがいいよってことです。
まだ寒いのに無理して半袖を着なくてもいいし、逆も然りだと思います。
ただ移行期間にはちょこちょこ出したりして、ちょっとクローゼットがぎゅうぎゅうになります。
ちなみに部長はやや寒がりなので、夏の衣替えは遅め、冬の衣替えは早めです。

クリーニングに出す
夏服は家庭で洗えるものがほとんどだと思いますが、冬服はそうもいかないです。
ダウンやコート、家庭で洗えないセーター類など。
なるべく自分で洗えそうなものを購入するのが賢いと思いますが、そうもいかない場合もあります。ふわふわの、なんらかの毛とか。
もう次のシーズンまで着ないなと思ったら、しまう前にクリーニングに出しましょう。汚れたまましまうと、生地が傷んだり悪臭が発生したりで着られなくなってしまいます。
お気に入りならば、大切にしてあげましょう。

着ない服を捨てる
さて、衣替えは断捨離のいい機会です。
「あ、この服去年もほとんど着なくて、しまうか捨てるか迷ったけどしまっておいたな」と言う服が出てきたとして、出すかどうか迷ったら出さずにしまっておきましょう。

例えば去年ほとんど着なかった夏物のブラウス。夏物を出す際に出さずにそのまましまっておき、夏の間思い出すこともなくシーズンを終えたなら、もう捨てて大丈夫です。
しまう側の服は、今シーズン一度も着なかった服があるなら、捨てるかどうか考えます。

迷ったら一旦しまっておき、次のシーズンで出すときにまた考える。迷ったらシーズン中にしまっておいて、出すこともなかったなら捨てる。
これで、着る服だけがクローゼットに残るはずです。

時々、もう着ないけどすごく好きなデザインや素材などで捨てられない服というのもあると思います。部長はそういう服は取っておいていいと思います。
見るだけでテンションが上がったりときめいたりするものは、見えるところに置いておくといいです。
もしくは部屋で着ましょう。

こんな感じよ

はい!部長って、服着てるんですか?!

えっ…

ここまでお読みくださりありがとうございます!
また次の記事でお会いしましょう!

着てるよ、、たまに

コメント

タイトルとURLをコピーしました