暮らしに必要なもの

暮らしに必要なもの

生活用品編

猫ノ部長

はい、猫ノです。あれ?弟さんではないですか。おひとりですか?

はい、姉はお腹が痛いそうで、家で寝ています

(あの人病気するんだ) それは心配ですね、大丈夫ですか?

大丈夫です。昨日桜餅を10個食べたせいですから

だいじょうぶだね。今日はどうされましたか?

今日は、一人暮らしにまず必要な日用品などを教えていただきたくて伺いました。
すぐに必要なものはあらかじめ揃えようと思いまして。
姉は、あれですから。

うん、わかった。まとめてみるね

ひとり暮らしを始める時、初日から必要なものをまとめてみました

1. 消耗品
2. 食器
3. 寝具
4. カーテン
5. ごみ袋
6. タオル類
7. 延長コード
8.当面の着替え
9.その他

1. 消耗品
・トイレットペーパー
・ティッシュ
・洗剤(浴室、トイレ、食器洗い)
・歯ブラシ、歯磨き粉、コップ
・シャンプー類
・石鹸

いざ入居してお掃除や荷物の整理などしていたら、トイレに行きたい瞬間は必ず訪れます。何をおいても真っ先に用意しておきましょう、トイレットペーパーを。
また、お風呂に入る人なら普段使っているものを忘れずに用意しましょう。
使用したら洗いたいところなので、お風呂の掃除用品も必要です。

消耗品は引越し当日お店が開いているうちに買い出しに行っておくか、引越しの荷物にあらかじめ詰めておきましょう。

2. 食器
お皿や調理器具は徐々に揃えるとして、はじめに箸とコップ、スプーンは用意しておくといいです。
お気に入りが見つかるまでは割り箸でもいいかもしれませんが、無駄にごみが増えてしまいます。前もって用意しておきましょう。

3. 寝具
初日に用意できないと、床で寝ることになります。
畳のお部屋で夏ならいけそうですが、冷え冷えの固いフローリングで寝るのは特殊な訓練を受けていないとできません。何かしら敷くものと掛けるものを用意しておきましょう。枕も欲しいところです。

4. カーテン
つけておかないと室内が丸見えになってしまいます。見られたい場合を除いて、明るいうちに取り付けておきましょう。

5. ごみ袋
新しい住まいの地域の分別方法を確認しておきましょう。ごみの分別や収集日のカレンダーなどは、契約時や役所などでもらえます。
地域によって分別方法がまったく異なることもあります、後で仕分けるのは大変なので、分別方法を確認して指定のごみ袋を用意しておきましょう。

6. タオル
お風呂から上がったあとに、バスタオルが無いことに気がつくのは辛いです。
手を洗ったあとに使うタオルと一緒に、前もって用意しましょう。

7. 延長コード
必須ではないのですが、お部屋によってはコンセントの位置が利用したい場所と離れている場合もあると思います。
できれば内見の際にコンセントの位置を確認しておいて、必要がありそうなら延長コードを用意しておきましょう。

8.当面の着替え
洗濯機をすでに用意できていればすぐ洗えますが、引っ越してから買う場合などは十分な着替えを用意しておきましょう。

9.その他
ドライヤー、生理用品、薬、充電器など、うっかり実家に忘れないようにしましょう。

こんなもんかな

ありがとうございます!

でも何か忘れても、何とかなるよ。トイレットペーパー以外は

…(トイレットペーパーへの執着を感じる)

どうかした?

いいえ!なんでもありません!ありがとうございました

また来てね

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう

最近こすらないくていいお風呂用洗剤が売ってるんだけど、すごくいいよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました